メニエール病
- 目がぐるぐる回るようなめまいがある
- 耳が詰まった様な感覚があり聞こえづらい
- 疲れた時やストレスを感じた時に耳鳴りがする
- めまいや耳鳴りが長時間続きなかなか良くならない
- メニエール病と言われたが、どうしていいか分からない
なぜメニエール病になるのか|札幌市中央区南区 菅原整骨院
メニエール病では、耳の中にある内耳(ないじ)と呼ばれる部分に、リンパ液が増えすぎる(水ぶくれの状態)ことでめまいや耳鳴りを起こすと考えられています。
平衡感覚に関係のある前庭(ぜんてい)や三半規管、聴覚に関係のある蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる部分で、リンパ液のバランスが崩れることで、強いめまいや耳鳴りが引き起こされます。
このリンパ液のバランスが崩れてしまう原因は、日常生活におけるストレスや生活習慣の乱れからくる睡眠不足や疲労、気圧の変化などがあります。
これらの原因が重なることで、体内での血液やリンパ、体循環のバランスが崩れることで、引き起こされると当院では考えています。
放っておくとどうなるのか|札幌市中央区南区 菅原整骨院
メニエール病の初めての発作時には、めまいを伴う突発性難聴など、他の疾患と区別がつかないことが多く、耳が塞がるような感覚やめまい、難聴の症状が繰り返されることで初めてメニエール病と分かります。
この様な症状を治療せずに放っておくと、最初は低い音に対しての難聴であったものが悪化し、それに伴う形でぐるぐると回転するようなめまいが繰り返し発作的に表れるようになります。進行していくと、全音域に対しての難聴の出現やめまいが出現し、発作が収まってもふわふわとした感覚が残ったり、耳の聞こえにくさが残ったりします。
そうならない為にも、早めの診断と治療が重要になります。
当院でのメニエール病の施術方法|札幌市中央区南区 菅原整骨院
当院の治療のコンセプトは、「症状の出にくい身体づくりを提供すること」です。その為、患者様の「症状の原因をしっかりみること」を大切にしています。
特に、難治性のメニエール病の場合、初期には他の疾患と判断がつきにくいため、最初の問診時に詳しくお話を伺います。耳の奥の内耳(ないじ)と呼ばれる部分で循環障害が起こり、症状を引き起こしているため、症状が現れている所に直接施術をしても良くなることはありません。そこで、他の疾患との関わりもありますので、是非一度専門医院の受診をお勧め致します。
メニエール病を引き起こす原因はその方によって様々ですが、ストレスなどの影響によって全身の血液循環や体循環などのバランスが崩れたときに、内耳への影響を引き起こしていると当院では考えています。その為、メニエール病の方には、このバランスを整えて内耳の循環障害を正常化していくために当院独自の「TST療法(トータルサブラクセーション療法)」を施します。
TST療法とは、1990年に医師「斉藤 徹先生」により発案された針を使わない良導絡療法を当院長が学び、そこから考案された当院独自の手技を指します。
TST療法により経絡を刺激することで、体内での経絡の流れが整い、人体が本来持ち合わせているバランスが正常化していきます。その結果、メニエール病から引き起こされる辛い症状が徐々に和らいでいくことが実感できます。また、それぞれの方の症状に合わせて、施術する経絡を選択しながら快方へと導いていきます。
このTST療法により、他では中々良くならないと言われている難治性の症状にも当院では対応しておりますので、お気軽にご相談下さい。
皆様のお辛い症状の原因を取り除き、痛みの出にくい生活をサポートすることで、痛みを根本から改善するよう努めてまいります。ぜひ「痛みを忘れる未来」に向けてご一緒に取り組んでいきましょう。