尿漏れ・尿失禁
- 夜にトイレに行く回数が増えた
- くしゃみをした時に尿漏れを感じる
- 重たい荷物を持つのが不安だ
- スポーツをしたいけど躊躇してしまう
- 頻尿、尿漏れで悩んでいる
なぜ尿漏れ、尿失禁になるのか|札幌市中央区南区 菅原整骨院
尿漏れ、尿失禁とは、自らの意思にとは関係なく尿が出てしまうことを指し、40歳以上の女性の約40%もの人が実際に経験しており、非常に多くの方が悩んでいます。しかし、恥ずかしさもあり、治療をせずに我慢をしている方がほとんどです。大きく分けると4つに分類することができます。
【1】 腹圧性尿失禁
重たい荷物を持ち上げたり、急な運動時やくしゃみをしたりした時など、お腹に力がかかった時に起こる失禁のことで、尿を我慢する為の骨盤底筋(こつばんていきん)が緩むことが原因です。加齢や出産、力仕事、喘息などが骨盤底筋を傷めることが原因とされています。
【2】 切迫性尿失禁
通常、排尿は尿意を感じた時に自らコントロールされています。切迫性尿失禁とは、強い尿意が突然現れることで、我慢できずに漏れてしまう状態です。前立腺肥大症や膀胱脱などが原因のこともありますが、多くの場合、特に原因がないのに膀胱が収縮してしまうことで引き起こされます。
【3】 溢流性尿失禁(いつりゅうせいにょうしっきん)
尿意を感じ、排尿したいのに自らの意志では排尿をできず、少しずつ漏れてしまう状態です。背景には前立腺肥大症や、手術による神経障害などがあります。
【4】 機能性尿失禁
排尿の機能は正常にもかかわらず、歩行速度の低下でトイレに間に合わなかったり、認知症によってトイレがわからないなど、運動機能などの低下により引き起こされる尿失禁です。
尿漏れや尿失禁の原因はこの様に分類されていますが、検査をしても原因が分からないものも多く見受けられます。
この場合、心理的なストレスによって血液循環や体循環が乱れ、排尿に関する神経系にも悪影響を与えていると当院では考えています。
放っておくとどうなるのか|札幌市中央区南区 菅原整骨院
尿漏れ、尿失禁には様々な原因がありますが、多くは心理的なストレス、加齢や出産、力仕事、喘息などにより骨盤底筋を傷めてしまうことで起こります。失禁の量や回数が少ないうちは、恥ずかしさを理由に適切な治療を受けないことも多く見受けられます。症状が軽いうちに、傷んでしまった骨盤底筋を鍛えることで改善することが見込めますが、そのまま放っておくことで、尿失禁の回数や量が徐々に増えてしまいます。
その結果、尿失禁を気にすることがストレスになり、更に症状を悪化させたり、自ら活動を制限してしまうことで生活の質が低下していきます。仕事や趣味、スポーツ活動なども制限されることで、二次的に筋力の低下などを引き起こす原因にもなります。そうならない為にも、早めに適切な治療を受ける必要があります。
当院での尿漏れ・尿失禁の施術方法|札幌市中央区南区 菅原整骨院
当院の治療のコンセプトは、「症状の出にくい身体づくりを提供すること」です。その為、患者様の「症状の原因をしっかりみること」を大切にしています。
特に、難治性の尿漏れ、尿失禁の場合、何が原因で症状が起こっているのかを把握するために、最初の問診時に詳しくお話を伺います。
尿失禁の原因は、心理的なストレスや、骨盤の中にある、骨盤底筋、膀胱、それらをコントロールする神経の働きが原因のことが多く、お腹回だけに直接施術をしても良くなることはありません。また、他の疾患との関わりもありますので、是非一度専門医院の受診をお勧め致します。
尿漏れ、尿失禁を引き起こす原因はその方によって様々ですが、骨盤底筋を鍛えることで予防を行いながら、根本の原因となっているストレスからくる血液循環や体循環、神経系に対しての施術を行っています。この身体が通常備えているバランスを整えてることで、ストレスに対する体制を高め、本来の血液循環や体循環、神経系の働きを正常化していくために当院独自の「TST療法(トータルサブラクセーション療法)」を施します。
TST療法とは、1990年に医師「斉藤 徹先生」により発案された針を使わない良導絡療法を当院長が学び、そこから考案された当院独自の手技を指します。TST療法により経絡を刺激することで、体内での経絡の流れが整い、人体が本来持ち合わせているバランスが正常化していきます。その結果、尿漏れや尿失禁から引き起こされる辛い症状が徐々に和らいでいくことが実感できます。
また、それぞれの方の症状に合わせて、施術する経絡を選択しながら快方へと導いていきます。
このTST療法により、他では中々良くならないと言われている難治性の症状にも当院では対応しておりますので、お気軽にご相談下さい。
皆様のお辛い症状の原因を取り除き、症状の出にくい生活をサポートすることで、根本から改善するよう努めてまいります。ぜひ「尿漏れ、尿失禁を忘れる未来」に向けてご一緒に取り組んでいきましょう。