・ご来院のきっかけ、症状をお書きください。
左あごの痛みで食べ物を食べるたびにズキズキしてつらかったです。
・施術後の身体の変化や感想、その他ご自由にお書きください。
あごの痛みは大分落ちつきました。ガクガク感も少なくなりました。
顎に打撲などの衝撃が加わったり、固いものを食べた際に顎関節に炎症を起こしてしまうこともありますが、特に思い当たる原因もなく痛みが出現することもあります。顎関節症には様々なタイプがあります。
1型 咀嚼筋(顎を閉じる筋肉)障害を主としたもの
2型 関節包、靭帯障害を主としたもの
3型 関節円板障害を主としたもの
4型 変形性関節
5型 その他、上記に含まれないもの
一般的には、噛み合わせが悪かったり、歯ぎしりや食いしばる癖があることで、顎関節内の関節円板がずれてしまうことで引き起こされてしまうと考えられていますが、残念ながら明確な原因は特定されていません。
しかし、顎関節の動きと、背骨や骨盤が関係しているとも言われています。首を上に向けたり下に向けたり、または左右に向けながら口を開けてみるとどうでしょうか? 明らかに口を開けやすい向きがあると思います。
ですから、顎関節症と、それらを支えている背骨、骨盤が関係しているとも言われているのです。
①食事の時の噛み癖(左右どちらかに偏って噛む)
②食いしばり
③噛み合わせ
④ストレスや緊張からくる咀嚼筋の緊張
⑤寝姿勢
⑥背骨や骨盤などの骨格の歪み
⑦スマートフォンやパソコン
顎関節症になってしまうと、最初は少し口が開けにくかったり、あくびのときに「コリッ」と音が鳴る程度です。
この時点でしっかりと治療を行うことで症状を抑えることができますが、日常生活にあまり支障がでないことが多いため、すぐに治療を開始することがそう多くはありません。
口を大きく開けると、通常は指が縦に3本程度入ります。症状が進行すると指1本分位しか開かなくなることもあります。
そうなると、大きなものを食べることができなくなったり、痛みが強くなっていきます。
食事ができなかったり、顎の痛みや音が原因で強いストレスを感じることになります。更に進行してしまうと、顎関節以外にも頬やこめかみまで痛みが出たり、頭痛やめまい、耳鳴り、首や背中、腰の痛み、肩凝りなど広範囲に影響を及ぼし、更には耳、目、歯などにも症状が現れることもあるので、注意が必要です。そうならない為にも、早めの治療が重要になります。
当院の治療コンセプトは、「症状の出にくい身体づくりを提供すること」です。
そのため、最初の検査時は患者様の「痛みの原因を診断すること」を大切にしています。
顎関節と頸部の動きに関して先程触れましたが、上を向けば口は開けやすく、下を向けば(猫背)口は開けにくくなります。また、左に倒せば右の顎関節に制限が出て、右を向けばその逆になります。問診、検査の時点で、皆様がどのタイプの顎関節症なのかをしっかりと見極める必要があります。
顎関節症の原因が分かったら、まずは顎関節に関係する頸部や肩部、頬や側頭部の筋に対してしっかりとアプローチすることにより、身体や筋の緊張を取り除いていきます。特に噛みしめ癖のある方は、側頭部の緊張が強いことから、顎関節を引っ張ってしまう作用が働くため、念入りに行う必要があります。そうすることで、痛みの緩和や過度のストレスからも解放されることが期待できます。
筋へのアプローチの次に、顎関節症と深い関わりのある頸椎を正しい位置に調整します。
また、頸椎はその下にある胸椎、腰椎、骨盤へと連結していることから、全ての歪みを確認し、必要があれば全てを正しく調整していきます。そうすることで、施術後には顎関節が動きやすくなることが実感できます。
最後に、顎関節症の原因は、様々なことが考えられますので、身体の歪みから判断して、その癖に対するアドバイスや生活習慣の改善方法をお伝えすることで、根本から顎関節症を起こしにくい身体づくりをご提案いたします。
この様に菅原整骨院では患者様お一人お一人の顎関節症の状態をしっかりと把握し、それぞれの方に一番適した治療方法と改善方法をお伝えすることを大切にしています。どこに行っても治らなかった症状もお任せください。
ぜひ、「痛みを忘れる将来」に向けて、一緒に取り組んでいきませんか?
・ご来院のきっかけ、症状をお書きください。
きっかけ―子供が東海第四でスポーツをしていた時、コーチから紹介してもらいました。
今回の症状―食事中歯に食べ物が挟まり舌で取ろうとして顎を痛めた。
・施術後の身体の変化や感想、その他ご自由にお書きください。
今迄手関節捻挫等治していただいています。
今回も迷わず菅原先生に診ていただこうと通っています。
一度目の施術で殆ど痛みは消え普通に食事が出来ました。
口を4~5回開閉しただけで診断!!レントゲン代を払わずお財布に優しい!!
「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。